7月もそろそろ半ば。
先週末にいろいろなことがありましたが
皆さんはどんな朝を迎えられましたか。
今日は私が”塗り絵”や”花セラピー”をおススメするわけをお話しします。
(塗り絵セラピーについては「早紀さんのアルテ・セラピア」という名前を使っています)
今からちょうど10年前に、私は心理カウンセリングを学び始めました。
家族が抱えてる問題、その大元になった母の特性のこと、
そこから派生した、些細なことが発火点になった家族内の諍い、
常にしっちゃかめっちゃかな我が実家との関わり、そこをより良くできたらな…という理由で勉強を始めました。
親子問題の解決はけっこう時間がかかりました。
なかなか解決の糸口が見つからなかったので、とても疲れていたと思います。
4年ほどお世話になった心理カウンセラーさんはいましたが、
途中から膠着状態だったのは、なぜ?(笑)
でもいろいろな出会いや勉強のおかげで、今はかなり多くのことが整理されて
とても健康な自分がいます。
さてどうして私が”塗り絵セラピー”や”花セラピー”をおススメするのか。
心理カウンセリングに於いて、「話すこと」はとても大切だと思います。
基本中の基本の一つですね。
でもまだ言葉になってない、あるいはうまく言葉にならない気持ち。
話し始めたけれど…途中でおしまいにしてしまった気持ち。
そして残る、ざわざわモヤモヤした感覚。
自分の気持ちや感覚を伝えようとしても、上手くいかないことって良くあるのではないでしょうか。
塗り絵セラピーや花セラピーでは、そんな時にチカラを発揮します。
例えば塗り絵セラピー。絵柄はフルセッションだと2枚、塗って頂きます。
予め自分のテーマに沿った柄を選び、最初の1枚について、今の気持ちを絵柄の世界観を借りて表現してみましょう。
塗った後、作品についてさまざまな思いをお話しして頂きます。
「塗っただけじゃなくて話さないとダメ?」って思う人もあるかも知れません。
でも夢中になって色を載せていくと、どんどん固まっていたものが溶けて流れて溢れ出てくるんです。
ずっと聞きとれなかったこころの言葉に耳を傾け、それを言葉にすることで、ざわざわモヤモヤしていたものの正体が少しずつ見えてくる。
もちろんそこには色彩心理学に基づいた、こころの状態にも気が付いていきます。色相の心理、トーンの心理、そして配色の心理。
そういうものも参考にして「今の自分」を客観的に見ることができます。
2枚目を塗ってみましょう。
使う色の数やタッチ、1枚目とずいぶん違うでしょう?
色の数が増えるということは、その人の内的な世界がより豊かであるということ。
しっかり塗った部分や繊細に表現されたところ、そういうタッチのバリエーションが出ているのも、1枚目と比べていろいろな変化がこころの中に起きていることが多いのです。
強調しているところ、省略しているところ。たとえ同じ図柄を塗っても
出来上がった作品はまさに”十人十色”。
もちろん2枚目についても、その思いのたけをお話しして頂きます。
すると同じテーマについて塗ったにもかかわらず、大きな変化、発見が生まれているんですね。
最後に2枚の作品を見比べながら振り返っていくと
笑顔になっている人が多いです。
なんか癒された~と話す人も多いです。
塗り絵しただけなのに笑顔になれる、癒される、とても不思議だし興味深いですね。
言葉で自分のこころのうちを語ることは、とても大切なこと。
でもそれが苦手な人、苦手な時があります。
そんな時でも今の自分を見つめ、たくさんのことに気が付くことができる。
それが”塗り絵セラピー”
中本早紀の「アルテ・セラピア」です。